痛みが出る要因とは?

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

今日は患者さんからの質問で

「何故痛みが突然出るのですか?」

との質問がありましたので

ブログにも書いていきたいと思います。

まず痛みというものについて説明をしていきます。

目次

痛みとは?

1979年に国際疼痛学会 (International associations for Study of Pain) は、痛み(疼痛)を次のように定義している。

実際に何らかの組織損傷が起こったとき、または組織損傷を起こす可能性があるとき、あるいはそのような損傷の際に表現される、不快な感覚や不快な情動体験。

An unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage.

組織の実質的な刺激は、物理的刺激、あるいはセロトニンブラジキニンなどの疼痛物質による化学的な刺激であり、これを疼痛神経終末端が感知し、電気的なシグナルに変換し温痛覚求心経路である外側脊髄視床路を通過し、大脳の中心後回が痛みとして認識した結果が疼痛となる。

痛みを伝える末梢神経には「Aδ繊維」と「C繊維」の2つの神経繊維が知られている。例えば腕を叩いた時、始めの痛みはAδ繊維の伝導により、局在が明確な鋭い痛み(一次痛)が伝わる。その後、C繊維の伝導により、局在が不明確なじんじんとした痛み(二次痛)を感じる。これはAδ繊維の方がC繊維より伝導速度が速いためである。この現象から「痛みは二度感じる」と言われることがある。この遅い痛みであるC繊維を軽度かつ持続的刺激を行うと痒みが生じることが知られており、そのため、生理学的には痛みと痒みは同じ感覚とされたが、痒みは頭頂葉内側部の楔前部による独自のメカニズムで覚えられる[8]

一方、定義からも分かるように、組織の実質的な損傷によるものでなくても、大脳が同様の不快な感覚上同体験をしたものであれば疼痛とされ、慢性的な痛みにおいては実質的な痛み以上に重要となる。

wikipediaより引用

痛みというものは神経を介して感じたり、不快な感覚も痛みに分類されたり、感情も左右されるものと定義されております。

なので違和感なども痛みに分類されていくと思います。

痛みは突然出現する?

患者さんの質問にもあったのですが

今まで痛みが無かったのに、突然痛みが出たというケースは多いと思います。

しかし、痛みの定義をもう一度おさらいしましょう。

実際に何らかの組織損傷が起こったとき、または組織損傷を起こす可能性があるとき、あるいはそのような損傷の際に表現される、不快な感覚や不快な情動体験。

上記のような場合でも痛みと表現することが出来ます。

つまり、不快な感覚があったけども気になるレベルが低いため、そのまま放置してしまい悪化した状態が突然痛みが出たというケースに陥ってしまう可能性があります。

実際に患者さんに今の痛みが出る前に、肩こりや首の違和感や、腰の状態などを伺うと

確かに違和感や疲れが抜けない感じ、コリなどの感じがあったけど、日常に支障がないから放置していた。

という声をよく聞きます。

つまり、痛みというのは突然出現するのでは無く

溜め込んだ結果、痛みというものが最大限引き出されてしまったという流れが多いのです。

もちろん、怪我やアクシデントで組織を損傷してしまったら突然痛みは発生しますが

その場合には患者さん自身が気づきますよね。

怪我以外で、痛みが突然理由もなしに出現する事は無いのです。

痛みが出る流れ

では、痛みが最大化する前の段階はどのような流れなのでしょうか?

これは、私の見解も含まれていますが、患者さんの状態を確認してきた経験を元に説明していきます。

まず、痛みというものを感じ取るのは神経です。

この痛みを感じ取る神経の受容器が豊富にある場所があります。

①皮膚(真皮)

②筋膜

③関節包

④骨膜

があります。

④骨膜はいわゆる骨にヒビや骨折した時に影響を与えるものなので、説明は省きますが

①〜③までの組織に異常が起きると痛みとして感じ取るのです。

皮膚、筋膜、関節包がどのような状態に陥ってしまうと痛みを感じ取りやすいのか?

簡単に言ってしまうと、硬くなったり、張っていたりしてしまうと痛みとして感じやすくなります。

皮膚、筋膜、関節包が硬くなってしまうと神経の通りや血管の通りも悪くなっていくので

最初は違和感や、気持ち悪い感覚、しっくりこない感じ、疲れが抜けないなども状態に陥ります。

そのまま放置していくと、神経の通りや血管の通りが悪いので、更に悪循環に陥り

皮膚、筋膜、関節包を固めやすくしてしまい徐々に筋肉・関節の柔軟性が低下していき

更なる痛みを誘発しやすくなります。

このように、最初は痛みとしての認知が低い状態でも、放置してしまうと悪循環で痛みを最大化していってしまうのです。

何故、皮膚、筋膜、関節包が硬くなってしまうのか?

では、何故上記3つが硬くなってしまうのか?

人間には寝れば体が回復していくシステムがあります。

いわゆる自然治癒力というものですが

これが機能低下してしまうと、上記3つが影響を受けてしまいます。

自然治癒力の低下は、日常の生活の乱れが大きく影響していきます。

日常の生活とは、食生活、運動、睡眠の3つの事を言います。

食生活は、外食ばかりだったり、ジャンクフードばっかりだったり、人工添加物の入った食材ばっかりを食べてしまうと大きく乱れてしまいます。

運動は、スポーツなどの事では無く、ウォーキングの事をさしますが、現代はデスクワーク中心なので歩くことが極端に減ってしまっています。歩くことが少ないと血流低下が起こり筋肉を固めてしまいます。

睡眠は、早く寝るに越した事はないのですが、現代はスマホやテレビなどを見て夜遅くまで起きてしまったり、睡眠時間がバラバラだったりしてしまうと、質の悪い睡眠になり、寝ている間に十分に回復できない状態になってしまいます。

この3つを規則正しく行っていく事で本来ならば、体は回復していきますが

3つが全部崩れてしまうと悪い生活習慣が積み重なり皮膚や筋膜、関節包を固めていってしまうのです。

上記3つをしっかり気をつけていてもダメな場合もあります。

上記3つを行ってもダメな場合は

①姿勢の崩れが著名

②骨のズレが著名

この2つが影響している場合、食事、運動、睡眠をしっかり行っても中々回復していきません。

姿勢の崩れと、骨のズレが起こす影響とは?

姿勢の崩れがあると、体のバランスが左右で崩れてしまうので

左右の筋肉の負担の割合が偏ってしまいます。

ずっと無意識的に片方の筋肉や関節に負担がかかってしまうので知らない内にオーバーワークに陥るので

いつの間にか筋肉・関節が固まってしまいます。

骨のズレの影響ですが

背骨から神経と血管が出ているのですが

その神経と血管は皮膚や、筋膜、関節包に繋がっていきます。

つまり骨のズレがあると神経や血管を圧迫してしまい、これも知らない内に皮膚、筋膜、関節包に影響を与えてしまい、結果硬くしてしまうのです。

まとめ

・痛みとは突然発生するものでは無く、違和感やコリ、不快な感覚の積み重ねが引き起こしたもの

・痛みを感じるセンサーは真皮、筋膜、関節包がある

・真皮、筋膜、関節包を硬くしてしまうと痛みを感じやすい

・真皮、筋膜、関節包が硬くなる要因は食事、運動、睡眠の3つが崩れる事で起きる

・真皮、筋膜、関節包が硬くなる要因は姿勢の崩れ、骨のズレも影響してくる

痛みはご自身の体の疲労や悪い習慣の積み重ねで発生してしまいます。

少しの違和感や不調も放置してしまう事で痛みが最大化してしまいますので、放置せずに早めのケアをすることが一番の予防策です。

当院では痛みに対して施術しておりますが、一番は痛みが最大化する前の予防がとても重要だと思っております。

痛みが最大化する前に、皆さんも意識を高めて頂ければと思います。

少しの不調でもお気軽にご相談ください!

鍼灸整体サロン温春健心
長野市篠ノ井御幣川805-3
TEL:026-214-6124

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる