小さなお子様がいるママさんへ

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

「出産してから体質が変わってしまって。」とのお声を聞くことが多くあります。
「出産したら冷え性がなくなりました。」
「出産したらアレルギーが軽減した。」
「出産したら生理痛がなくなった」など良いほうに体質が変わった反面…

「出産したら風を引きやすくなった。」
「出産したらアレルギーがひどくなった。」など体質が悪くなった人の違いって?
私なりに今までの経験上、また患者さんのお話を聞いての見解をお話していきたいと思います。

突然ですが、産褥期ってご存知ですか?

目次

産褥期とは?

産褥期とは、妊娠・分娩(ぶんべん)によっておこった母体の変化(全身および性器)が、妊娠前の状態に完全にもどるまでの期間、6~8週をいいます。

●産褥期(さんじょくき)のからだの変化
体温 お産当日と翌日ぐらいは、疲労や分娩時の傷などが原因で体温が上昇することがありますが、38℃をこえることはほとんどありません。通常、24時間以内に平熱にもどります。
血圧 お産のあと徐々に下がり、正常以下になることもあります。
尿 お産の直後は、一時的に膀胱(ぼうこう)や尿道(にょうどう)がまひして、自分で排尿できないことがあり、細いゴム管で導尿(どうにょう)してもらいます。また、お産中から少量のたんぱく尿が出る場合がありますが、産後1~2日でなくなります。
汗(あせ) 産後1週間から10日くらいまでは、尿量とともに汗も増えます。
便(べん) 排便は、産後3~4日たってからが多いものです。
胃腸のはたらきが鈍るため、便秘(べんぴ)しがちですが、1日1回は排便を試み、3日以上便通がなければ緩下剤(かんげざい)を使ってもよいでしょう。
体重 お産により、赤ちゃんや胎盤(たいばん)、羊水(ようすい)、血液などが体外に出るため、平均5~6キロ減り、その後も少しずつ減少して、約5週間で妊娠前の体重にもどります。
月経 産褥期には、内分泌(ないぶんぴつ)系のはたらきが正常にもどっていないために、無月経(むげっけい)が続きます。授乳をしていない場合は、産後6~8週で月経がくることが多いようですが、授乳している場合はそれより遅れます。
子宮 お産の直後はかたく収縮し、おへその下約3~4cmにあることが多いのですが、その後一時的に押し上がり、おへその高さぐらいになります。それからは徐々に収縮し、約2週間でおなかの上から触れなくなります。この子宮の収縮は、産褥の経過の良否を判断するたいせつなポイントとなります。また子宮の収縮は、経産婦のほうが初産婦より遅いことがあります。
悪露(おろ) 悪露とは、産褥期に性器から排出される分泌物をいい、子宮、腟(ちつ)、外陰部の傷からの分泌物(血液やリンパ液)が含まれます。この悪露の性状は、日がたつごとに変化し、子宮内壁の傷の回復状態を知るためのたいせつなポイントとなります(表「悪露の種類」)。
乳汁(にゅうじゅう) 個人差はありますが、多くの場合、産後2~3日目から乳房がふくらんでかたくなり、乳汁の分泌が始まります。これを初乳(しょにゅう)といい、黄白色の濃厚な乳汁で、抗体やビタミンが多く含まれています。規則的な授乳によって、乳汁分泌は産後約10日で確立され、栄養価の高い成乳(せいにゅう)となります。
心理 お産による疲労や脱力感で無口、無気力になったり、逆にお産の喜びで、興奮したり多弁になったりすることもあります。これには個人差がありますが、程度がすぎる場合や、その状態が持続、あるいは悪化する場合は、医師に相談してください。
「コトバンクより引用」

産褥期は上記のように様々な変化を体の中で行われて妊娠前の状態に戻そうとしているわけです。

そのため本来、産褥期は、できるだけ寝て過ごし、体を休める大切な時期なのです。

しかし、現代では核家族が増加していることで、ママさんは退院後すぐにお家に戻ると一日の大半を赤ちゃんの世話に費やさなくてはなりません。

夜も数時間おきに起きないといけなかったりで、しっかり寝ることが出来ません。

心身ともに疲労がたまっていってしまいます。

ですので、1か月は里帰りし親に赤ちゃんの世話をしてもらい、ゆっくり休養を取る。

また、ご主人が育児休暇を取って、家事、育児をして1か月はゆっくりと過ごす。産褥期専門の施設でゆっくりと過ごす。

という事が重要です。

ここで、本題に戻ります。

産褥期の過ごし方

この産褥期をいかに過ごすかで体質が良い方向にも、悪い方向にも変わる可能性が高いといえるでしょう。

周りのサポートの元、産褥期をゆっくりと体を休めることが出来た方は体質が良いほうに変ったという方が多かったです。

逆に、ほぼ一人で出産後赤ちゃんの世話、家事に追われてしまってゆっくり体を休めることが出来なかった方は体質が悪いほうに変った方がおおっかたです。

では、産褥期に体を休められなかった方はもう戻せないのか?と思ってしまう方もいると思います。

産後6ヶ月未満で産褥期の過ごし方が良くなかった方。

産後6ヶ月は体が元に戻るために大切な時期です。産褥期はもちろん大切ですが産後6ヶ月の生活で大きく体調が変わってきます。

逆に言うとこの6ヶ月間でしたらお体を良い状態に戻しやすいのです。

一例ですが、当院でも産後3か月で腰が痛くて来られた方。

産後、偏頭痛が出るようになった。定期的に産後の骨盤矯正を行っていき腰の痛みの軽減と偏頭痛も回数が減っていき、ほとんど偏頭痛が気にならない状態のお体になりました。

骨盤矯正をすることにより、骨盤、背骨のズレが整うことにより腰の痛みの軽減につながり、背骨のズレを整えることにより、自律神経のバランスが整い偏頭痛の改善つながったと考えられます。

産後6か月以上経過してしまった方。

鍼灸とはもともと、「未病治」という言葉があるように病気になる前に体のケアをしていくという考え方があります。

自己治癒力を高めて病気に打ち勝つ体つくりをしていくのが鍼灸です。

すなわち、体質改善をしていくのが鍼灸なのです。

小さいころからの、体質を変えていくのは回数も期間も必要になってきますが、妊娠前はなかった不調が出産後でるようになったのであれば、もともと不調が出ていなかった状態を体は覚えていますので、小さいころからの不調より回数も期間も短く改善することが可能です。もちろん骨盤矯正と鍼灸を併用して行っていかないと治りが悪いケースもあります。

まとめ

1、 産褥期はしっかり体を休めて身体を回復させることが大切です。
2、 産褥期は一人で頑張るのではなく周りにたくさん頼る、甘えることが大切です。
3、 産後6ヶ月間の間に体の不調はしっかり治しておきましょう。
4、 それでも、産後体のケアを自分ではできない方は、産後骨盤矯正、鍼灸をお勧めします。

当院は予約制ですので小さいお子様がいる方でも、周りの患者さんに気を使うことなく治療を受けて頂くことが可能です。

今日も最後まで、お読みいただきありがとうございます。

鍼灸整体サロン温春健心
長野市篠ノ井御幣川805-3
TEL:026-214-6124

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる